Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-07-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤・進路先との移行支援システムの構築(1年次:移行支援に関する調査「卒業生調査」)(プロジェクト研究) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
特別支援教育/知的障害/移行支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
小泉, 浩一
安東, 恵美
岡村, 亜希子
奥住, 秀之
尾高, 邦生
菅野, 敦
山口, 知子
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
こいずみこういち/あんどうえみ/おかむらあきこ/おくずいひでゆき/おだかくにお/かんのあつし/やまぐちともこ |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
広域から児童・生徒が通っている特別支援学校は全国的に多く存在する。在学中、児童・生徒は学校のある地域で学習・生活するが、卒業後には生活基盤、進路先を中心とした広域の地域で生活することになる。そこには、“地域の社会生活にもどしていく”という教育(移行支援)の在り方が求められている。東京都では、卒業後の社会生活の移行支援をはかるために“働く場”“生活の場”の調査を始めたが(2007)、各地域の社会生活と直接結びつくものにはなっていない。また、広域への移行という視点はない。 本学附属特別支援学校は広域から通学している児童・生徒がほとんどを占める。そこで本研究(Ⅰ年次)では、本校の卒業生を対象に、移行支援の実態及びニーズ調査を行い、広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行を目指した移行支援システムの構築に向けての情報収集を行った。 |
書誌情報 |
東京学芸大学附属学校研究紀要
巻 36,
p. 37-54,
発行日 2009-06
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
02854309 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00333496 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
形態 |
|
|
|
3308772 bytes |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
コウイキ ヨリ ツウガク スル ジドウ セイト ノ ソツギョウゴ ノ エンカツナ シャカイ セイカツ エノ イコウ オ メザシタ キョウイク ニ カンスル ケンキュウ コウイキ ニ ワタル セイカツ キバン シンロサキ トノ イコウ シエン システム ノ コウチク (1ネンジ : イコウ シエン ニ カンスル チョウサ 「ソツギョウセイ チョウサ」) (プロジェクト ケンキュウ) |
出版者 |
|
|
出版者 |
東京学芸大学附属学校研究会 |
出版者(ヨミ) |
|
|
|
トウキョウ ガクゲイ ダイガク フゾク ガッコウ ケンキュウカイ |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論文(Article) |
資源タイプ・ローカル |
|
|
|
紀要論文 |
資源タイプ・NII |
|
|
|
Departmental Bulletin Paper |
資源タイプ・DCMI |
|
|
|
text |
資源タイプ・ローカル表示コード |
|
|
|
02 |
著者所属 |
|
|
|
小泉, 浩一(東京学芸大学附属特別支援学校) |
著者所属 |
|
|
|
安東, 恵美(東京学芸大学附属特別支援学校) |
著者所属 |
|
|
|
岡村, 亜希子(東京学芸大学大学院教育学研究科) |
著者所属 |
|
|
|
奥住, 秀之(東京学芸大学特別支援科学講座) |
著者所属 |
|
|
|
尾高, 邦生(東京学芸大学附属特別支援学校) |
著者所属 |
|
|
|
菅野, 敦(東京学芸大学教育実践研究センター) |
著者所属 |
|
|
|
山口, 知子(東京学芸大学附属特別支援学校) |